今日も元気にテクニカル

技術情報書きたいけど本ブログに書きたくないからこんな名前になりました。

パッケージ管理システムまとめ

LinuxではWindowsでいうWindowsUpdateみたいなパッケージ自動更新システムがあります。ただWindowsと違ってOSのコアモジュールからサードパーティ(?)製のアプリまで一緒くたに管理されてるのが特徴。なので、メールソフトも音楽再生ソフトも全部同じコマンドで管理できます。

ディストリによる管理コマンドの違い。

Redhat系ではyum、Debiun系ではaptというコマンドを使って管理します。ちなみにディストリによってはsynaptic(Ubuntu)、YaST2(OpenSUSE)などのGUIが用意され、それこそWindowsUpdate的な感覚でパッケージを管理できます。

yumの主なコマンド

パッケージアップデート
アップデート可能なパッケージを一覧表示する
yum check-update
アップデート可能な全てのパッケージをアップデートする
yum update
指定したパッケージをアップデートする
yum update [パッケージ名]

OSインストール後に、まずyum updateするのが常套手段。-yをつけると自動応答モードとなる。

パッケージ検索/情報表示
リポジトリに問い合わせを行い、パッケージの検索を行う
yum search [パッケージ名]
リポジトリに問い合わせを行い、利用可能なパッケージを一覧表示する
yum list
インストールされている/アップデート可能なパッケージを一覧表示する
yum list [installed/updates]
利用可能なパッケージの情報を表示(パッケージ指定可能)
yum info (パッケージ名)

yum list installedはローカルを検索するので早い。インストール/アップデート前に検索するとよい。
yum check-updateとyum list updatesは同じである。

パッケージインストール/アンインストール
指定したパッケージをインストール/アンインストール
yum [install/remove] [パッケージ名]
不要ファイル削除
ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。
yum clean
古いヘッダ/パッケージのみ、削除する
yum clean [oldheaders/packages]

aptの主なコマンド

パッケージアップデート
ソフトウェアをダウンロードできるサイトのリストの更新
apt-get update
インストール済みのソフトウェアの更新
apt-get upgrade
パッケージ検索/情報表示
パッケージ情報を収集・更新する
apt-cache gencaches
パッケージを検索する
apt-cache search [検索キーワード]
パッケージの情報を開示する
apt-cache show [パッケージ名]

apt-cache showでは、指定したパッケージのインストール情報も表示される。

パッケージインストール/アンインストール
指定したパッケージをインストール/アンインストール
apt-get [install/remove] [パッケージ名]

apt-getなのに、removeが続くのが違和感。

不要ファイル削除

???

aptはこのほかにもいろんなコマンドがあるみたいなので、公式ページを参考にするといいかもしれない。

APT HOWTO (Obsolete Documentation)