今日も元気にテクニカル

技術情報書きたいけど本ブログに書きたくないからこんな名前になりました。

2008-11-14から1日間の記事一覧

bashの便利な使い方

Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(9):bashの便利な機能を使いこなそう (1/2) - @ITTabによるファイル名補完は身についたので、覚えるのはこの2つ。 historyで過去に実行したコマンドを表示→![コマンドの数字]で再実行可能 Ctrl + Rでインクリメンタル…

いろいろな検索方法

ファイルを検索するのに一番早いのは、updatedbコマンドで作成したインデックスファイルを走査するlocateコマンドである。ただし複雑な正規表現はつかえずファイル名でしか検索が出来ない。これに対してfindはあまり早くないが多彩な検索が可能。速度だけな…

Linux起動プロセスまとめ

Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10):Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編] (1/2) - @IT前も纏めたけど理解が深まったので。 1./sbin/init ブートローダーの読み込み、デバイスの初期化(Windowsでいうconfig.sys)を行った後、最初に実行…

/usr/binと/usr/local/binの違いについて

表題の通り、2つの違いが分からなかった。perlスクリプトをダウンロードして中身を見てみると、先頭にusr/bin/perlって書いてるものもあり、一方で/usr/local/bin/perlと書いてるものもある。 2つの違い パッケージシステム(yumやYaST2)によってアップデート…

ファイル保存場所セオリー(ディレクトリ構造)

Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(2):各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編) (1/2) - @IT Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(3):各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編) (1/2) - @IT一番知りたかったファイル保存…

パーティション分割セオリー

@ITの「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」という記事を読んでます。 連載記事 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」2001年、つまり7年前の記事だけど、Linuxにおけるパーティション分割やファイル保存場所の「セオリー」つまりは「お約束」を教えてく…