今日も元気にテクニカル

技術情報書きたいけど本ブログに書きたくないからこんな名前になりました。

postfixでメール送信

postfixは去年の12月17日に設定に挑戦したのだが上手く動かなかった。特に使う予定もなかったので分からないまま放置していたが、今回自鯖からメールを送信したかったため、再挑戦してみた。去年も今回も参考にしたのはこのサイト。メールサーバー構築(Postf…

日本語URLを含む「こえ部」のタグページを解析す

こえ部(http://koebu.com)で投稿数が2以上のお題を抽出したいと考えた。最初はこんな感じでやろうとしたが… require 'mechanize' url = 'http://koebu.com/topic/tag/男声向け' agent = WWW::Mechanize.new page = agent.get(url) puts page…

Ubuntu8.10でemacsを使ってみる(アンチエイリアスフォント)

vimでの日本語入力移動モードの切りかえが面倒くさすぎて、emacsを使おうとしてみました。Ubuntu8.10にはデフォルトでインストールされていないので、Synapticから"emacs22"とその付属パッケージをインストール→起動。しかしフォントが汚い!どうやらemacs23…

2008/12/26 Ubuntu8.10いじりメモ

Skypeを導入する 公式ページからダウンロード→インストールで完了。ちなみにダブルクリックでもインストールできるが、dpkg -i [パッケージ名]でインストールするとLinuxぽいですね。 で、Bluetoothヘッドセットとの接続ですが苦労すると思いきや、Ubuntu付…

メールサーバを立ててみる

Webサーバ、Samba、FTPサーバときたらメールサーバを構築しよう。メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) - CentOSで自宅サーバー構築 PostfixによるSMTPサーバの構築(CentOS標準版編)設定については以上の2サイトが分かりやすすぎるのでここでは気になった所…

2008/12/18 Ubuntu8.10いじりメモ

しばらく更新していなかったがサボっていた訳ではない。普段使いのOSをWindowsXPからUbuntu8.10に変更しいろいろな機能を使用している。Ubuntu-Desktopタグがついたエントリでは、UbuntuのGUI操作メモを記載していく事にする。今のところ「やりたい」と思っ…

2009年Apple StoreのLucky Bag(福袋)の入荷有無を判定するスクリプト

require 'mechanize' require 'kconv' url = 'http://store.apple.com/jp/browse/home/specialdeals/luckybag' agent = WWW::Mechanize.new page = agent.get(url) while /在庫切れ/ =~ page.body.tosjis puts Time.now.to_s + " 在…

パッケージ管理システムまとめ

LinuxではWindowsでいうWindowsUpdateみたいなパッケージ自動更新システムがあります。ただWindowsと違ってOSのコアモジュールからサードパーティ(?)製のアプリまで一緒くたに管理されてるのが特徴。なので、メールソフトも音楽再生ソフトも全部同じコマンド…

crontabで設定したタスク実行時に、メールを送信しないようにする。

crontab -e で30分に1回タスクを動かしてるんだが、30分に1回メールが飛んできてウザい!cronの設定でメールを飛ばさないようにしたい!と思い、/etc/crontabファイルを編集。 SHELL=/bin/bash PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin #MAILTO=root MAILTO="" H…

vsftpdの基本設定

vsftpdでFTPサーバを動作させたのでメモ。 # vsftpd -v vsftpd: version 2.0.5基本設定は/etc/vsftpd/vsftpd.confで行う。以下主要な部分だけを抜粋。後日追加するかもしれん。 # cat vsftpd.conf # Example config file /etc/vsftpd/vsftpd.conf # # Allow …

rubyをソースからインストール→アンインストール

勉強のためにapt-getではなくソースからrubyをインストールしようと試みた。Ruby Install Guide::UNIX全般 % wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.8.6-p114.tar.gz % tar -xvzf ruby-1.8.6-*.tar.gz % cd ruby-1.8.6-* % ./configure % make % su …

/etc/fatabで他PCのドライブをマウントするとき、IDとpasswordを外部ファイル化する。

/etc/fstabで起動時に別PCのドライブを自動的にマウントさせにいくことが可能です。 $ ls -al /etc/ | grep fstab -rw-r--r-- 1 root root 597 2008-11-26 23:29 fstab //192.168.1.101/D /home/user01/D cifs username=user01,password=PASS01,codepage=cp9…

Linuxにおけるssh

Linuxは特別な設定をしなくても、最初からssh使えて便利ですよ、というお話。 sshの設定ファイル ・sshサーバ /etc/ssh/sshd_config ・sshクライアント /etc/ssh/ssh_config例えばsshd/configを設定することで、パスワード認証じゃなく鍵認証じゃなきゃだめ…

ネットワーク設定

ネットワーク設定は以下のファイル。 ★Debian /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback ★Redhat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 # Intel Corporation 82557/8/9 [Ethernet Pro 100] DEVICE=eth0 BOOTPROTO=dhcp HWADDR=00:10:A4…

コンピューター名の変更

hostnameコマンドでコンピューター名の表示、hostname [コンピューター名]でコンピューター名の変更ができる。コンピューター名の変更には管理者権限が必要である。 ちなみにコンピューター名は /etc/hostnameファイル (Debian) /etc/sysconfig/networkファ…

リソースの設定

ウィンドウバーの色やフォントの種類をフォントの種類をコマンドラインから設定できますよ、というお話。システム管理ではあまり使わなさそうだし、デスクトップなら普通にGUIから設定するので尚更使わない。 教本には「/usr/lib/X11/以下にファイルがある」…

Xサーバの設定

xdmやgnome、KDEはXクライアントでした。Xサーバの設定については /etc/X11/xorg.confで行う。これはX.org X11の場合で、XFree86を導入しているディストリでは/etc/X11/XF86Configというファイルになる。 といってもメジャーなディストリはほぼ全てX.org X11…

XDMの設定について

XDMとはgnomeやKDEなど、Windowsでいうエクスプローラのことである。 XDMの設定ファイルの場所について 各種教本では、「XDMの設定ファイルは/etc/X11/gdm(kdm)以下にあるよ」と書いてあるのだが、Ubuntu8.10もCentOS5もそんな所にはファイルを置いていなく…

XWindowSystemについて

2種類のXWindow起動方法がある。1.ランレベル5によるGUIログインこれは普通。2.ランレベル3→startxRedhat系の場合、inittab内のランレベルを変更する、Debian系の場合、update-rc.d -f gdm removeなど、/etc/init.d/gdmを起動させないようにすればCUIログイ…

bashの動きについて

ログイン字は以下の順番でbashの定義ファイルが読み込まれる。 /etc/profile ~/.bash_profile # シェルオプションを指定 ~/.bashrc # エイリアスやユーザー関数を指定 /etc/bashrc この4つはどれもほどほどに重要。 シェルオプションについて 環境変数のbash…

Ubuntuのrootについて

Ubuntuでは普通にsu - としてrootになろうとしても無理。なぜならrootにパスワードが設定されておらずログインできないから。su -と同じ事をするにはsudo -iでOK。sudoの設定とか - 今日も元気にlinux - mylinuxグループ Ubuntu には root のパスワードがな…

シェルの変更

chshコマンドあるいはusermod -sでシェルの変更ができる。 chsh ←自分のログインシェルを変更 chsh -l ←ログインシェルに指定可能なリストを確認(Redhat系)指定可能なシェル一覧は/etc/shellsファイルに記載してある。これ以外のシェルも指定可能だが、パス…

ユーザー管理

新規ユーザーの追加はuseraddコマンドで行う Debian系(Ubuntu)ではadduserで対話的に詳細情報を入力できる Redhat系ではadduserはuseraddへのシンボリックリンクとなっている userdel -r [ユーザーID]で削除するユーザーのホームディレクトリも消す usermod…

sambaの設定(ユーザー・共有管理)

sambaを使うにはOSのユーザーと別途ユーザー登録をする必要がある。コマンドは"smbpasswd"を使う。passwdのsamba版みたいなもん。ここでWindows(というかアクセス元PC)と同じユーザー名・パスワードを設定すると、samba共有にアクセスするときいちいちユーザ…

忘れっぽいのでもう一度各種設定確認ファイル

CPU/ディスク情報確認 /proc/cpuinfo /proc/devices ディスク容量確認 df -h du-sm ネットワーク全般 /etc/sysconfig/network IPアドレス設定 /etc/sysconfig/network-scripts サービス設定確認(各ランレベルでの設定) chkconfig --list サービス設定確認(現…

sambaについて(プロセス管理)

sambaとはLINUXのファイル共有プログラムである。windowsで言うところのsmbってところかな…。ありゃプロトコルだけど。基礎から学ぶWindowsネットワーク:第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1) (1/3) - @ITLINUXのsambaの実行プログラムはnmbd(…

killとkillallについて

killは引数としてプロセスIDを取り、killallは引数としてプロセス名やデーモンの名前を取る。killは1つのプロセスのみを殺すが、killallは名前どおり合致したプロセス名全てを殺す。http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/unix/kill-j.html例えば…

tmpfsってなんですか?

デバイスの話に関連して、tmpfsという面白い機能を勉強。tmpfsというのは物理メモリ上に一定量のブロックファイルを作成し(デフォルトで物理メモリの半分)、それを任意のディレクトリにマウントしてRAMディスクとして使用できる機能である。例えば、メモリを…

vimを本気で使ってみる

Vim講座1 - think and errorに触発されて、本気でvimキーバインドを覚えて用と思った。 vimtutorでお勉強 ただ「覚える」だけではすぐに忘れる。練習問題で体に覚えこませるのが重要。 # vimtutor を実行するとvimのチュートリアルテキストが起動する。これ…

bashの便利な使い方

Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(9):bashの便利な機能を使いこなそう (1/2) - @ITTabによるファイル名補完は身についたので、覚えるのはこの2つ。 historyで過去に実行したコマンドを表示→![コマンドの数字]で再実行可能 Ctrl + Rでインクリメンタル…